
事業紹介
快適な未来へ 人の心を運ぶ存在でありたい
私たちは、地域の皆様に愛される会社であり続けたいと願っています。人々の暮らしや地域の安心・快適のために、ただ廃棄物(ごみ)を運ぶだけでなく、地域の人たちの“心”を運ぶ存在でありたい。
長年培ってきた技術と情報を安心と信頼にのせて、地域に寄り添う環境パートナーとして、人々の未来をサポートいたします。
廃棄物処理業

収集運搬業
一般廃棄物の収集運搬業、産業廃棄物の収集運搬業、特別管理産業廃棄物の収集運搬業を行っています。廃棄物のみならず「環境」に関することは何でもお気軽にご相談ください。
処分業(中間処理)
一般廃棄物の処分業、産業廃棄物の処分業を行っています。廃プラスチック類や紙くず、木くずなどを扱っており、破砕・圧縮梱包、溶融固化など中間処理を行い、廃棄物のリサイクル化を進めています。
計量証明事業
質量に係る計量、計量証明書の発行など、重量に対する計量事業も行っています。計量だけでもお気軽にご相談ください。審査機関により適合された計量器で、適正に計量・証明書の発行をします。
フロン回収事業
業務用冷蔵庫や除湿器、冷凍ショーケース等、フロンガスの抜取作業・運搬・処理を行っています。現場での作業や回収後の作業などお客様のご要望にお応えし、柔軟に対応致します。
古物商・金属くず商
金属くずや非鉄金属(銅・ステン・アルミ・真鍮・鉛など)、その他小型家電や雑線なども扱っています。徹底した選別作業により、各種鉄などの原料としてリサイクルを行っています。
一般貨物自動車運送

一般貨物自動車運送事業
営業ナンバー(緑)の車両を用いてお客様からの荷物の運搬や指定先までの配送など、家庭や一部事業所から出る可燃・不燃ごみや、スーパー・コンビニ・飲食店等の店舗・会社・工場・事務所及び学校や官公署など、広く公共サービス等を行っているところを含めて、事業活動から出るごみのことをいいます。
Management – マネジメント –

複合マネジメントシステム(CMS)
タカダ産業が独自に運用している複合マネジメントシステムは、環境マネジメントシステムの規格の要求事項をベースに環境及びその他の影響、職場に潜在するリスクを管理し運輸安全マネジメント、労働安全マネジメントの3つのマネジメントシステムを運用し継続的改善を図ることを目的としています。さらに、SDGsとBCPとも関連付けることで、今までにない新たな視点により効率的、効果的に運用していきます。
事業継続力強化計画(BCP)
自然災害、大火災などの緊急事態が発生した場合、事業活動が停止することで、会社としての存続が危ぶまれたり、地域の生活環境が脅かされたりしないよう、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能にするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておくための策定計画を進めています。
Sustainability – サステナビリティ –

障がい者支援事業
福祉施設と連携し、資源回収と選別作業の一部を業務委託しています。障がい者の方々が、安心して社会復帰や活躍できるよう環境の面で支えていきます。
学生教育事業
市内の小学校や高校、専門学校の学生を対象としたインターンシップや保育園への出前授業など、子ども達に環境に対して学ぶ機会を提供しています。
コーヒー事業(地域活性化)
伊奈半左衛門をモチーフにしたオリジナルブレンドコーヒーの販売をしています。環境とは違った側面から人々の生活を豊かに、幸せの心を運ぶ事業を進めています。
地域に寄り添い人の心を運ぶ環境のプロ集団
環境 × インフラ × 人材 × 文化
( 循環社会 × 輸送 × 社会 × 地域密着 )

