環境

Slide 2
青い車で街をもっときれいに
環境集団だから
できることがある

タカダ産業の主要事業である廃棄物業では、ご家庭の片付けごみやスーパー・コンビニ・飲食店等から出る事業系可燃ごみや不燃ごみ、企業から出る産業廃棄物や病院等から出る感染性廃棄物など、お客様が現在お困りの事をお聞かせください。専門スタッフより親切丁寧にかつ柔軟にご提案させていただきます。もちろん、回収後は徹底したリサイクルを心掛け、廃棄物の適正処理を行うことで、安心してお取引させていただけます。
ごみの事でお困りの事がありましたらお気軽にご相談ください。また、「環境」に対する疑問や相談も大歓迎です。お気軽にご相談ください。

地域に寄り添い、人々の暮らしと街の安心・快適を守る会社を目指します。

優良産廃処理業者認定制度は、
産業廃棄物処理業の実施に関し優れた能力及び実績を有する者の基準(優良基準)に適合する産業廃棄物処理業者を都道府県知事・政令市長が認定し、認定を受けた産業廃棄物処理業者(優良認定業者)に対し、通常5年の産業廃棄物処理業の許可期間を7年とする等の特例を付与するとともに、産業廃棄物の排出事業者が優良認定業者に産業廃棄物の処理を委託しやすい環境を整備することにより、産業廃棄物の処理の適正化を図ることを目的としています。

タカダ産業は、保有している産業廃棄物許可すべてにおいて、優良産廃業者の認定を受けています。

①実績と遵法性/②事業の透明性/③環境配慮の取り組み/④電子マニフェスト/⑤財務体質の健全性
の基準をクリアしなければ優良産廃処理業者としての認定はおりません。

収集運搬業

創業から50年。地域の皆様に愛され、ご支持いただいています。これからも「愛される会社」であり続けるため事業展開を進めていきます。

一廃(御殿場市他)・産廃(静岡県他)の許可を有しており、各種廃棄物に対し、迅速・丁寧に回収致します。一部買取も可能です。

お客様のニーズにお応えするため、多種多様な車両を保有しています。お客様のご要望にいち早くお答えします。車両のきれいさが自慢です。

株式会社タカダ産業では、お客様のあらゆるニーズにお応えすべく、多種多様な車両を取り揃えております。各家庭から出る燃えるゴミや燃えないゴミ、飲食店から出る厨芥ゴミ。倉庫や事務所の片付けなどから出る粗大ゴミ。企業から出る事業活動に伴って排出される産業廃棄物や人体に影響を与える引火性・爆発性・感染性などの特別管理産業廃棄物など。廃棄物の性状や荷姿、住宅や施設の面積によって最適な車両を選定し、廃棄物を回収、処理を行います。

01 塵芥車(パッカー)

回転式

プレス式

02 ダンプ車
03 保冷車
04 コンテナ車
05 ユニック車
06 ウイング車

1m3

(1145×945×1225)

1.5m3

(1100×1850×1220)

2m3

(1300×1900×1135)

4m3

(1635×2880×1195)

8m3

(2100×3645×1440)

1m3×6

(2100×3645×1440)

10m3

(2100×3645×2750)

12m3

(2100×3645×1955)

 

 

処分業(中間処理)

安全第一をモットーに、迅速かつ丁寧に運搬・処理を行います。、運搬された廃棄物は自社もしくは処分場にて適正に処理を行っています。

収集してきた廃棄物は、自社の中間処理場にて品目毎分けられ破砕・圧縮梱包・溶融固化等の処理を行い、減容化され処理へと回されます。

減容化された廃棄物は、品目毎処分場へ搬入されます。埋立処理を極力少なくし、サーマル・マテリアルリサイクルへと資源化されます。

株式会社タカダ産業では、循環型社会の形成に欠かすことのできない資源の有効利用を促進させるため、多種多様な廃棄物に対応するための処理施設を設けています。その中でも主に廃プラスチック類や紙くず、木くず、繊維くず、金属くずなどのリサイクル化・現養家を目的とした破砕機や圧縮機、溶融固化機などを設置しています。回収された廃棄物を、ただ埋め立てるのではなく機械投入前に展開検査を行い、不適物を取り除き、品目ごと分けることで、廃棄物はリサイクルされ原料や熱利用され地球環境の保全へとつながります。

廃棄物は多種多様により、年々処理が難しくなってきています。しかしながら、我々処分業者が環境に配慮し、適正処理を進めることで、社会はもっと良くなっていくと信じています。社会や地域のよりよい未来のために、廃棄物の適正処理を進めています。

01 破砕機

二軸破砕機(SC1007型)

二軸破砕機は、カッター刃が2軸にセットされており、内刃に噛み合う状態で回転し、 せん断・破砕を行います。

1日最大4.24t(8時間)の処理能力があり、主に廃プラスチック類や金属くず、木くず、紙くずなど6品目を破砕処理することができます。

ジョークラッシャー(KS-30型)

ジョークラッシャーは、陶磁器くずをメインとした粉砕機で、2枚のノコギリ刃状鉄板で陶磁器をはさみ、1枚の鉄板が前後に動くことで廃棄物をプレスして破砕を行います。

1日最大4.78t(8時間)の処理能力があり、ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くずを粉砕処理することができます。

02 圧縮梱包機

縦型圧縮機(SVP-1227E型)

圧縮梱包機というと横型の機会が主流ですが、弊社の機械は縦型を採用しており、全自動の連高密度の高い圧縮梱包処理方式を採用しています。内容物が規定の量になると5本のナイロンロープで縦結束をした後、半自動で梱包物が押し出される仕組みになっています。

1日最大26.21t(8時間)の処理能力があり、主に廃プラスチック類や金属くずなど5品目を圧縮梱包することができます。

03 溶融固化機

スチロール溶融機(SPB-20型)

スチロール溶融機は、発泡スチロール専用の溶融機となっており、発泡スチロールを手作業でホッパーに投入し、中に装着されているカッター刃により破砕されます。細かく砕かれた発泡スチロールは180℃の熱により加熱・溶融後、専用のカートリッジに収納され、インゴットとして生成されます。

1日最大0.17t(8時間)の処理能力があり、廃プラスチック類(発泡スチロール)を溶融処理することができます。

お客様から持ち込みもしくは弊社ドライバーが収集してきた廃棄物を弊社中間処理施設へ搬入し、処理前ごとの保管場所へ一時保管されます。展開検査を行った後、品目ごと仕分けをし、各処理機械にかけられ処理を行い、処理後の保管場所へ保管されます。その後、最終処分場へ搬入及びリサイクル業者に引き渡すなど適正に処理が進められます。

タカダ産業では、収集運搬と中間処理を一貫して行うことができるため、排出事業者様の業者管理や契約の際の手間や煩わしさを最小限に抑えることができます。また、弊社は優良産廃処理認定(処分業)を受けているため、お客様からお預かりした廃棄物を法律にのっとり、適正に処理を行います。

Slide 1
「環境プロ集団」にお任せ下さい

ご家庭・飲食店・企業から出るごみでお困りの方、廃棄物担当者様。ごみのことなら、私たち「環境集団」に何でもご相談ください。お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきます。

回収の流れ

STEP 1 見積り無料

現地確認及び見積書の作成を行い、ご判断ください。

STEP 2 日程の調整

回収日及び回収時間等の調整をさせていただきます。

STEP 3 回収日当日

ドライバーがお伺いし、回収させていただきます。

STEP 4 支払・振込

当日のお支払いもしくは後日お振込などでお支払いいただきます。

Full 1
お問い合わせ
ご相談・ご質問等ございましたら、お気軽にお電話ください。