病院や医療を伴う施設から出る感染ごみの処理でお困りの方
病院や医療を伴う施設から出たメスや注射などの医療機器、血の付いたガーゼや体液などがついたものなど、どこで処理をしたらいいかわからないという方。タカダ産業にご相談ください。タカダ産業にご依頼いただければお客様のところへ回収にお伺いします。お気軽にご相談ください。
点滴やメスなどをどのように処理したらいいかわからない
介護施設などで使用した医療機器を処理したい
治療で使っていた注射器など使わなくなったので捨てたい
自分では処理できないので困っている

お困りごとは何でも
タカダ産業にお任せ下さい
回収エリア:静岡県内(御殿場市ほか)/神奈川県/山梨県/東京都
感染の恐れのある廃棄物の処理は、産業廃棄物扱いとなります。産業廃棄物の回収には、静岡県の収集運搬の許可と処理を委託する管轄(神奈川県・東京都など)の収集運搬業の許可が必要となります。
感染性廃棄物の処理方法は、主に焼却処理となります。人体に悪影響を与えないよう焼却することで、無害化させる目的があります。
タカダ産業では回収した感染性廃棄物は処分業者と委託契約を締結し、適正に処理を致します。
感染ごみ
医療機関や医療行為を伴う施設から出るごみで、人体に感染のおそれがある廃棄物のことです。正式には、感染性産業廃棄物といいます。具体的には、医療行為で使用したメスや注射針、血の付いたガーゼ、体液等が付着したものなどです。これらは、他の人の傷口に触れたり体内に入ると感染症のおそれがあり、取り扱いには注意が必要です。
タカダ産業では、感染性廃棄物の取扱いを行っております。お気軽にご相談ください。
感染性廃棄物の排出には、感染の恐れが内容十分注意して取り扱う必要があります。メスや注射針等、鋭利なものは容器を突き破ってケガをしないよう専用のポリ容器に入れる必要があります。さらにポリ容器には、バイオハザードマークの表示が義務付けられています。その他ガーゼや軟質物等は、内容物が飛び出して、人に触れることが無いようにビニール袋に入れたのち、専用のダンボールに入れるなどの処置をする必要があります。
タカダ産業では、ポリ容器やダンボールなど感染性廃棄物専用の容器も用意しております。お気軽にご相談ください。
回収の流れ
現地確認及び見積書の作成を行い、ご判断ください。

回収日及び回収時間等の調整をさせていただきます。

ドライバーがお伺いし、回収させていただきます。

当日のお支払いもしくは後日お振込などでお支払いいただきます。