
MANAGEMENT

株式会社タカダ産業では環境に携わる企業として、環境に配慮した循環型社会の形成に向け、「愛される会社」であり続けるため2004年よりISO14001環境マネジメントシステムの認証取得を行い、運行管理、労働安全衛生管理の3つのマネジメントシステムをそれぞれ構築・運用し、より良い環境づくりを目指し現在も環境に配慮した活動を行ってきました。
複合マネジメントシステム(CMS)
今以上に活動を推進するため、ISO14001環境マネジメントシステムを土台とした当社独自の複合マネジメントシステム(Complex management system:CMS)を運用する運びとなりました。
当社の複合マネジメントシステムは、環境マネジメントシステムの規格の要求事項をベースに環境及びその他の影響、職場に潜在するリスクを管理し、運輸安全マネジメント、労働安全マネジメントの3つのマネジメントシステムを運用し、継続的改善を図ることを目的としています。さらに、SDGsとBCPとも関連付けることで、今までにない新たな視点により効率的、効果的に運用していきます。
3つのマネジメントシステム
01 ISO14001 環境マネジメントシステム
当社の事業活動を取り巻く状況の理解
環境マネジメントシステム(以降、EMSと記すことがある。)の運用にあたり、当社の目的(定款の内容、社是、環境目的など)に関連し、かつ、そのEMSの意図した成果を達成する当社の能力(経営資源:人・車両・設備・建物、知識・固有技術、業務の運営力など)に影響を与える、外部及び内部の課題を環境委員会の場で、環境マニュアルのプロセスを利用して決定する。
外部及び内部の課題については汚染の予防、環境保護(当社から影響を受ける又は当社に影響を与える可能性がある環境状態)の双方向の視点で検討することとする。
環境方針
当社の事業活動、製品及びサービスにおいて、次の方針に基づき実行し見直しを行い、環境マネジメントシステムの継続的改善及び汚染の予防/環境保護に努めます。
1.環境に及ぼす影響評価を行い、重要な項目に関しては技術的・経済的可能な範囲で目標を定めて改善を図ります。
2.環境に関する法規制及び当社が同意するその他の要求事項を遵守し、環境保全に努めます。
3.事業活動に伴う環境に与える負荷を、可能な限り削減するとともに、有益な活動を推進します。
① 収集運搬移動時の信頼性・安全性の向上及び交通・車両事故の撲滅
② 優良認定制度の推進に伴う適正処理の実施及び中間処理作業時の安全性の向上
③ 環境活動・経済活動の推進に伴う地域との共生及び社内体制の構築
を推進するための複合マネジメントシステム
4.環境教育や社内外活動を実施し、全社員で目的達成に努めます。
5.環境方針は社外に公開します。
2025年09月01日
02 運輸安全マネジメントシステム
当社の事業活動を取り巻く状況の理解
国内物流の大多数はトラックによって支えられており、その割合は約60%にも上ると言われています。トラックでの運送業務に従事するドライバーは、一般的なドライバーよりハンドルを握る時間が長く走行距離が多い傾向にあるため事故発生リスクが高くなります。事故を起こさないためには、日頃からドライバーの健康を維持し健康起因による事故を発生させないこと、さらに普段の業務の見直し・改善を図り無理のない運行業務を行わせるなど健康の変化や運転状況での異変に迅速に気付くことが重要です。
運輸方針
当社の事業活動、製品及びサービスにおいて、次の方針に基づき実行し見直しを行い、複合マネジメントシステムの継続的改善及び運送事故及び労働災害の防止/労働環境保護に努めます。
1.運送に及ぼす影響評価を行い、重要な項目に関しては技術的・経済的可能な範囲で目標を定めて改善を図ります。
2.運送に関する法規制及び当社が同意するその他の要求事項を順守し、輸送・労働保全に努めます。
3.事業活動に伴う運送に与える負荷を、可能な限り削減するとともに、有益な活動を推進します。
① 収集運搬時の信頼性・安全性の向上
② 交通・車両事故及び社内における物損事故の撲滅
③ 地域との共生及び社内体制の構築
を推進するための複合マネジメントシステム
4.運送教育や社内外活動を実施し、全社員で目的達成に努めます。
5.運輸安全方針は、社外に公開します。
2025年09月01日
03 労働安全マネジメントシステム
当社の事業活動を取り巻く状況の理解
労働災害は、企業活動において最重要課題とされております。特に廃棄物業界、運送業界において業務を行う上で、常に危険と隣り合わせにあります。各企業様々な安全対策を行っているにもかかわらず減少するどころか年々増加の一途をたどっており、経営者と従業員が協力し合い、安心安全のための目的を達成させることが急務です。
安全方針
当社の事業活動、製品及びサービスにおいて、次の方針に基づき実行し見直しを行い、複合マネジメントシステムの継続的改善及び労働災害の防止/労働環境保護に努めます。
1.労働環境に及ぼす影響評価を行い、重要な項目に関しては技術的・経済的可能な範囲で目標を定めて改善を図ります。
2.労働に関する法規制及び当社が同意するその他の要求事項を順守し、労働保全に努めます。
3.事業活動に伴う労働者に与える負荷を、可能な限り削減するとともに、有益な活動を推進します。
① 職場環境における危険要因を取り除くことによる「労働災害ゼロ」達成
② 作業環境の改善による「離職率ゼロ」達成
③ 安全作業に対する従業員の意識改革に伴う教育実施
を推進するための複合マネジメントシステム
4.労働安全教育や社内外活動を実施し、全社員で目的達成に努めます。
5.労働安全方針は、社外に公開します。
2025年08月31日